top of page

茶入筆記 vol.35 本間美術館:唐物大海茶入銘「凡」 - Karamono Chaire, Chinese Taikai Tea Container with Inscription “Bon”

  • Writer: SACA
    SACA
  • Mar 25
  • 3 min read



唐物大海茶入 銘「凡」

(からものたいかいちゃいれ めいぼん)

中國・南宋時代尺寸:高5.3公分 × 口徑7.3公分 × 胴徑10.3公分


本間家傳來。所謂「大海茶入」,因其口徑寬廣、造型穩重厚實,並且能裝入大量抹茶,彷彿容量如「大海」般廣闊而得名。


本件茶入的特徵在於廣闊開張的口緣,頸部極短且平緩,胴部呈現算盤珠般扁圓的飽滿造型,肩部上方施以飴色與黃茶色交織而成的釉藥,釉汁自然向下流淌,形成溫潤而典雅的美感。




關於本間美術館

本間美術館的創辦者為本間家,該家族江戶時代以豪商聞名,自明治時代以降,更成為日本規模最大的地主,聲名顯赫。本間美術館於昭和22年(1947年)正式開館,其成立與當時的社會背景有密切關聯。


本間家歷代皆秉持回饋地域社會的精神,尤其在戰後日本社會的混亂與人心荒蕪之際,他們更深切期望透過日本傳統美術的公開展示與鑑賞,協助民眾重拾自信與尊嚴。正因如此,他們將原本作為私人別墅與庭園的空間改建為美術館,向一般大眾開放。




值得注意的是,當時美術館的成立及營運,並非僅由本間家獨立推動,實際上得到了許多支持者的共同參與與努力。他們深切認同美術館成立的理念,期盼透過藝術的力量,為戰後的社會注入新的希望。


如今,本間美術館已轉型為公益財團法人,持續致力於藝術文化推廣。該館期盼透過讓民眾接觸傳統藝術、現代藝術以及豐富的歷史文物,從中獲得精神上的滋養,進而創造豐富而有意義的人生。



唐物大海茶入 銘凡(からものたいかいちゃいれ めいぼん)

中国・南宋時代

高5.3×口径7.3.×胴径10.3㎝


大海茶入は、口縁が広くどっしりとしており、大海に入れるほど抹茶を多く入れられたことから付いた名称です。広々とした口縁、低い頸部で、胴部は算盤玉状になっており、飴色と黄茶色の釉が肩から流しかけられています。



本間美術館は、江戸時代は豪商として、明治時代以降は日本一の地主として知られた本間家が創始者となり、昭和22年に開館した美術館です。本間家は地域貢献を祖先以来の方針としてきた家でしたが、特に、敗戦後の社会の混乱と人心の荒廃を見て、日本美術の鑑賞を通じて自信と誇りを取り戻して欲しいという念願から、別荘と庭園を美術館として公開しました。当時の館の運営は創始者である本間家が単独で行ったものではなく、美術館の開館に賛同し、戦後の社会に夢を託した人々との共同作業だったと言えます。


現在の本間美術館は公益財団法人となり、美術・文化に接することで人生が豊かになること願い、古美術から現代美術、歴史資料まで幅広い展覧会を開催しています。



Chinese Taikai Tea Container with Inscription “Bon”

Southern Song dynasty, China (13th Century)

Donated by the Homma Family


This is a Chinese taikai tea container made in the Fujian region, in the south of China. It displays a wide rim and low neck, with its torso shaped like an abacus bead, and amber and yellow-brown glaze flows from the shoulder.Taikai tea containers were at the height of their appreciation around the end of the Tenbun era (1532-55).



Comments


Related Products

saca logo

© 2018 - 2025, SACA.

bottom of page