top of page

茶入筆記 vol.3 天下三肩衝之初花肩衝,信長、秀吉、家康之遺愛 - Tea Caddy Notes, Hatsuhana, the Holy Grail of Katatsuki: はつはなかたつき 初花肩衝



初花(はつはな)、楢柴肩衝・新田肩衝並列天下三肩衝,這件器物有著傳奇般的色彩,承載了十分重要的歷史。


漢作唐物肩衝茶入重文、大名物


據說,東山殿足利義政以預示新時代到來的第一朵花朵命名了它,無論是造型還是釉色,它都堪稱茶人冠絶,而它絲毫未損也被視為奇跡。


此外,它還輾轉於信長·秀吉·家康三位將軍之手,最終被傳入柳営寶庫,成為長達 300 年之久彰顯幕府權威的守護之物。


家康最初就認識到了這一茶入的卓越價值,從松平念誓氏手中得到它後,立即將其贈送給了消滅柴田勝家後意氣風發的秀吉,並充分利用了它的價值。


它的造型是唐物肩衝理想形,口部結構、肩的方·胴都打磨得非常完美。此外,釉色也非常出色,在栗色底上施以黑褐色釉,與紫色窯變,形成絢麗的三爪圖案。底部周邊略微凸起。



【付属物】蓋 仕覆―二、唐草龍紋緞子・細丸龍鳥襷 家唐木縁沃懸、金粉彫銘 挽家仕覆─唐織丹地黄唐茶 内箱─桐白木、金粉銘 外箱黒塗、金粉字形 由緒書付


【伝来】鳥居引拙(珠光二男)-大文字屋疋田宗観―織田信長─織田信忠―松平念誓―徳川家康─豊臣秀吉宇喜田秀家―徳川家康 松平忠直(松平備前守)柳営御物


【寸法】 高さ:84 口径:4.65 胴径:80 底径:4.7 重さ:140


德川美術館 藏



真松斎春渓的『分類草人木』中說,「初花は新田より壺の開き早きに依て初花と名付し也」。『大正名器鑑』稱 「形狀釉色優美奸麗,就像天下春天第一朵芬芳的名花」 「形狀釉色優美奸麗にして天下の春に魁する初香の名花の如しとの謂なるべし」,『日本陶甕史』稱該名稱由足利義政命名,並推斷其可能源自『古今集』の「紅のはつ花ぞめの色ふかく思ひしこxろわれわすれめや」


據說這款茶具自古以來就是肩衝茶入之王者,整體造型極為優雅,被譽為完美無瑕。側面有三道黑釉垂花,每道似乎長短不一,垂花的狀態也不盡相同,都是從淺柿子色和淺紫色混合的底色開始,帶有顆粒狀的黑色斑點,逐漸變深,通往釉止的線條緩緩彎曲,橫向描邊。底色為紫色,帶有粘土的柔和味道。碗底有極細的線切割。身帶為一體,位置非常好。


從各方面來看,它都可以說是一件完美的古物,但如果要挑出一個缺點,那就是它過於優雅和女性化,缺乏莊重感。新井白石『紳書』中將此茶壺稱為 「楊貴妃的油壺」,這雖然是訛傳,但在當時一定有這樣的傳說。


它最初屬於足利義政,後來通過奈良的鳥居引拙傳給了京都大文字屋疋田栄甫豐。根據『信長公記』的記載,1569 年 2 月 27 日織田信長進入京都時,從大文字屋帶走了它。信長在 1574年(天正二)、1577年(天正五)、1578年(天正六)曾用此茶器舉行過茶會,這一點在『今井宗久日記』『津田宗及茶湯日記』『総見記』『天正六年茶湯記』中都有記載。據『信長公記』記載,1577 年 10 月 28 日,信長的兒子信忠在安土城展示了包括初花在內的大量名物道具,並向諸侯和王公炫耀。


據『太閤記』記載,1578 年 12 月,信長在安土城將 「初花 」和其他名器一起送給信忠。然而,1582 年 6 月 2 日,本能寺似乎發生了一場災難,明智光秀隨後來到安土城,拿走了天主閣的寶物,再次返回京都,但不久在山崎被殺,6 月 14 日明智光春放火燒毀了安土城。不知是光秀在這場大火中將初花肩衝帶出了安土城,還是有人在安土城遭到士兵襲擊時將其帶出,總之它沒有在這場大火中被毀,後來被三河國長沢(愛知県豊川市長沢町)住人松平親宅(號念誓)找到。



1583 年 4 月,他在濱松向德川家康贈送了這個茶入。關於念誓酒造御朱印的故事,在『寛政重修諸家譜』中有詳細記載。後來,當秀吉擊敗柴田勝家,國內局勢對秀吉有利時,1583 年 5 月 21 日,家康以石川數正為使臣,向秀吉送去了初花,以慶祝他的戰鬥勝利。這一點在《『寛政重修諸家譜』『武徳編年集成』中有明確記載。


因此,初花在家康手中的時間只有一個月。秀吉收到後非常高興,並在茶道上常常使用。特別是在 1585 年 10 月 7 日的禁中茶湯和 1587 年 10 月 1 日的北野大茶會上,根據『津田宗及茶湯日記』『禁中御茶湯記』『宗湛日記』和其他文獻的記載,在 1592 年 11 月 6 日的名護屋山裡茶會上也使用了初花。 『名物記』中還說它是 「太閤秀吉遺物備前中納言秀家所持」,因此它一定是太閣死後作為遺物送給宇喜田秀家的。宇喜田秀家似乎是太閣的養子,曾多次立下戰功,但在關原之戰中與石田三成聯手被擊敗後逃往薩摩國(鹿児島県)。


據『徳川御実記』『藩翰譜』記載,德川家康的家臣進藤正次展示了烏飼國的刀,救了秀家一命,秀家也因此受到了家康的嘉獎。關原之戰後,「初花 」再次落入家康之手,成為他最珍貴的財產。家康的孫子松平忠直(號一伯)在攻佔大阪城時立下了赫赫戰功,他將這朵聞名遐邇的 「初花 」作為禮物送給了他。然而,由於沒有得到任何額外的土地,忠直無法表彰他的武士們的戰功,據說他的怨氣越來越大,最終發瘋了。在『新東鑑』『寧固斎談叢』中記載,忠直把武士們召集起來,用木槌把得到的茶罐砸成碎片,用勺子舀出來,分給在戰爭中表現突出的武士。據說福井城主松平家忠直有一個茶罐,忠直把它送給了打敗他的武士。忠直可能確實因為戰功獎賞的問題而煩惱,所以他上演了砸碎他收到的茶罐的一幕。不過,初花茶具仍在,似乎並未被打碎。據說忠直於 1622 年 5 月因精神失常而被流放到後國萩原(大分県大分市萩原)),但他可能是因無法向立下戰功的將領頒獎而佯裝瘋癲。忠直於 1650 年去世,享年 56 歲,但不清楚他是帶著初花去赴任,還是把它藏在了某個地方。『名物記』記載:"初花由越前家松平備前守,備前守在同一天獲得 40,000 兩黃金。「「初花元越前家松平備前守所持今御城にあり備前守上る即日金四萬両被下と御勘定御帳面に有之」


此外,『上御道具記』中記載,「元祿十一年12月6日松平備前守上」元祿 11 年 12 月 6 日,「松平備前守(上總人瀧藩主,松平備前守正信)」贈送了 「初花」,因此 「松平備前守 」確實贈送了初花。如此名貴的茶器似乎不太可能落到奏者番的一個小領主手中。在江戶時代,似乎一切都是秘密,表面上的東西和背後的東西差別很大,所以真相難以確定,但可能是忠直的後代正信為了振興忠直的家族,所以將初花交給了忠直的後代正信,正信將初花獻給了幕府,並得到了 4 萬兩的報酬。 初花是忠直的後代送給政信的。從那時起,它就一直保存在幕府的寶庫中,並傳給了德川家族。


大名物 初花肩衝 德川美術館,據說只有2mm非常薄的胎以轆轤成形,所以非常輕。


東山殿足利義政が、その形姿を天下に先駆ける初花にたとえて名付けたといわれ、まさしく形容・釉景ともにすべての茶人に冠絶するもので、いささかの負傷もないこともまた奇跡に近いとみられるのです。


しかもその後、信長・秀吉・家康という三人の天下人の所有を経て、結局柳営の宝庫に伝えられることとなり、三百年もの間を幕府の権威を誇示するための守本尊となったのです。

もともと家康はこの茶入の抜群であることを見抜いていて、松平念誓より入手後、ただちに柴田勝家を滅ぼして意気上がる秀吉のもとにこれを贈り、大いにその価値を利用し、遂には自らが天下をとって茶入もまた戻るという結果に結び付いています。姿は唐物肩衝の理想形をなし、口造り・肩の衝き方・胴のふくらみなどいずれも完璧なまでに挽き上げられています。加えて釉色またい、栗色地の上に黒褐釉が、ときには紫に窯変をみせつつ、三条のなだれをつくって見事な置形をなしています。底は板起しで、周囲が少し持ち上がっています。


大名物。漢作肩衝茶入。


真松斎春渓の『分類草人木』には「初花は新田より壺の開き早きに依て初花と名付し也」とあります。『大正名器鑑』には「形状釉色優美奸麗にして天下の春に魁する初香の名花の如しとの謂なるべし」といい、『日本陶甕史』には足利義政の命名にかかり、『古今集』の「紅のはつ花ぞめの色ふかく思ひしこxろわれわすれめや」に因んだものであるだろうと推断しています。古来肩衝茶入の王者といわれ、その全体の形は優美を極め、完全無欠と評されています。置方に三本の黒釉のなだれがあ位、それぞれ長短があるようで、その垂下の状態を異にし、いずれも地の薄柿色と薄紫色が混合したようなところから粒状の黒色のぼかしに始まり、次第に濃くなり、釉留まりに至る線はゆるやかな曲線を保ちながら横にたなびいています。素地は紫色で漉土の柔らかな味かおります。底の本糸切は至ってこまかいです。胴紐は一本でまことに好位置を得ています。


すべての点において十全具足といい得ますが、強いて欠点をあげるならばあまりにも優美で女性的だという点て、荘厳さを欠く感があります。新井白石が『紳書』にこの茶入を「楊貴妃の油壺なりき」と伝えているのは虚説でありますが、当時このような伝説があったのであるでしょう。初め足利義政所持、のち奈良の鳥居引拙を経て京都の大文字屋疋田栄甫の手に渡りました。『信長公記』によれ永禄二一 ば、1569年2月27日に織田信長が入洛した際、大文字屋より召し上げました。1574年(天正二)、1577年(同五)、1578年(同六)に信長がこの茶入を用いて茶会を催したことが『今井宗久日記』『津田宗及茶湯日記』『総見記』『天正六年茶湯記』などにみえます。また1577年10月28日、安土城において信長の子信忠が、初花以下の名物道具を数多く陳列して諸侯に誇示したことが『信長公記』にみえます。


『太閤記』によれば、1578年12月信長は初花肩衝を他の名器と共に安土城の信忠に与えました。然るに1582年(同一〇)6月2日本能寺の凶変があるようで、次いで明智光秀は安土城に来て天主閣の宝物を奪って再び京都に帰りましたが、ほどなく山崎で殺され、6月14日明智光春は安土城に火をかけました。この火変乱の際、初花肩衝は安土城から光秀によって持ち出されたのか、安土城が兵人にかかった時、何人かによって持ち出されたのかは詳かでありませんが、とにかくこの火変乱の際に破壊することなく、のち三河国長沢(愛知県豊川市長沢町)の住人松平親宅(号念誓)の求めるところとなり、1583年4月浜松においてこの茶入を徳川家康に献じました。それにより念誓が酒造りの御朱印を得たという事情は『寛政重修諸家譜』に詳しいです。のち秀吉が柴田勝家を討滅し天下の形勢が秀吉に帰するに至って、家康は1583年5月21日、石川数正を使として戦勝祝いにこの初花を秀吉に贈りました。このことは『寛政重修諸家譜』『武徳編年集成』に明記されています。したがって初花が家康の手にあったのはわずか1ヵ月にすぎなかりました。


秀吉はこれを得て大いに喜び、盛んに茶会に使用しました。特に1585年(同一三)10月7日の禁中茶湯にこれを飾り、また1587年(同一五)10月一目の北野大茶会にもこれを出品し、1592年(同二〇)11月6日名護屋山里の茶会にもこれを使用したということが『津田宗及茶湯日記』『禁中御茶湯記』『宗湛日記』などにみえます。また『名物記』には「太閤秀吉遺物備前中納言秀家所持」とありますから、太閤の没後その遺物として宇喜田秀家に授けられたものであるでしょう。秀家は太閤の養子であるようで、数次の戦功がありましたが、石田三成に加勢して関ヶ原の役に敗れ薩摩国(鹿児島県)に逃れました。その臣進藤正次が烏飼国次の刀を示して秀家の戦死を証して擁護したことによって家康の感賞にあずかり生命を助けられたと『徳川御実記』『藩翰譜』などに記されていますが、あるいは初花肩衝を家康に献上したことなどが助命の要点となっだのかもしれないようです。このようにして関ヶ原の役後再び初花は家康の手に人り、ここに天下第一の秘蔵品となりました。そして大阪城攻略に際し第一の戦功をあげた家康の孫の松平忠直(号一伯)に、当座の引出物として名品初花肩衝は二条城において忠直に授けられました。しかし領地加増がなかったため忠直は戦功の将士を賞することができず、その不平が高じてついに発狂するに至ったと伝えられています。


『新東鑑』『寧固斎談叢』に、忠直は諸士を集めて受領の茶入を鉄槌でこまかに打ち砕き、匙ですくって軍功の者どもに授けた旨を記しています。福井城主松平家に忠直が打ち破って戦功の士に与えたという継ぎ目の多い茶壺が蔵せられていたといいます。忠直が戦功の士に与えるべき賞品に困って拝領の茶入打ち壊しの芝居をしたことは事実であるでしょう。しかし初花肩衝は現存し、決して壊れてはいないようです。忠直は乱心狂態の故をもって1622年(元和八)5月、豊後国萩原(大分県大分市萩原)に配流されたとありますが、戦功の将士に賞賜することができず、その苦境からあるいは発狂を装ったのかもしれないようです。忠直は1650年(慶安三)五十六歳で配所で寂しく没しましたが、初花を配所へ携えて行ったのか、どこかに隠しておいたのかこの間の消息は明らかではないようです。『名物記』には「初花元越前家松平備前守所持今御城にあり備前守上る即日金四万両被下と御勘定御帳面に有之」とあります。また『上御道具記』には「元禄十一年12月6日松平備前守上」とありますから、奏者番松平備前守(上総人多喜藩主松平備前守正信)より初花を献上したのは事実ですが。


これほどの大名物茶入が奏者番の小大名の手に渡るはずがないと思われます。江戸時代は何事も秘密であるようで、表向きと裏面の事情とに大きな相違があるようで、真相は確め難いですが、あるいは忠直の家を再興するについて奏者番正信の尽力があるようで、よって忠直の後裔より初花を正信に与え、それを幕府に献じて四万両の大金を受けたのであるでしょうか。以来幕府の宝庫に秘められ、徳川家達に伝わりました。(『大正名器鑑』)


Comments


bottom of page