top of page

宋代筆記 vol.75 三井家的中興名物南宋吉州窯鸞天目(玳玻盞天目、尾長鳥天目)、重要文化財:大正名器鑑收錄之傳世宋瓷 - rantenmoku (らんてんもくちゃわん) , Mitsui Bunko Collection.



鸞天目茶碗 らんてんもくちゃわん

南宋時代/1101-1300

中興名物、重要文化財


付属物:

天目台 砂張覆輪 黒塗 青貝菊文様

天目台箱 桐白木 小堀遠州筆

内箱 黒いぢ塗 几帳面 金粉字形 書付 書付同筆

伝来:

土屋相模守―朽木家(寛政)―赤星家―益田紅艶(大正六年)


所載:

土屋蔵帳 名物記 古今名物類聚 赤星家道具帳 大正名器鑑


寸法:

高さ:7.0cm 口径:12.5cm 高台径:3.5cm 重さ:272g



有時也會因其碗內的設計而被稱為 ran-tenmoku (鸞天目)。 根據盒子上的描述,我們在此只稱它為玳玻盞。圈足有和建窯製的一樣的圈足。 這是吉州窯玳玻盞不常見的。


有人認為內壁描繪的是尾長鳥,但考慮到是在中國製造的,認為是鳳凰更為合適。 准圖案的中央是一朵梅花,鳳與凰之間是一隻類似蝴蝶的東西。 底下的黑地釉色深,所以圖案,尤其是鳳凰圖案,顯得格外突出,令人印象極深。


三井記念美術館

東京都中央区日本橋室町2-1-1三井本館7階

重文指定年月日:20000627


これも中の文様をとって、鸞天目(鸞はおおとり)とよぶことがありますが。ここでは箱書に従って玳玻盞とだけしておきます。土や造りは決まりのとおりですが、ロ縁部に建窯の天目と同じようなひねり返しがついています。この形式は吉州窯の玳玻盞では余り多くありません。外面は例によって玳玻釉でおおわれていますが、卯の斑釉がいくぶん淡いため、黒下地が強く出て、いつもの玳玻盞と少し調子が違っています。


内面には相対する鳥の姿が抜き出されています。尾長鳥という人もありますが、中国で造られたことを思えば、鳳凰と見る方が妥当でしょう。そして見込み中央には、梅鉢風の花が一輪えがかれ、鳳凰と鳳凰の間には、蝶らしいものが一つずつおかれています。下の黒い地釉が濃いため、それらの文様、特に鳳凰がくっきりと浮かび上がって甚だ印象的です。


素地はわずかに黄色を帯びた灰白色稠密な陶胎をなす天目形の茶碗である。胴は高台から漏斗状に外に開き中央部がわずかに絞り込まれ、口辺は立ち上がって一段絞り込み端反りとなる。内面の見込みは狭く平らとし、胴との際には凹線を一条巡らす。高台際には篦削りを施し、高台はきわめて低く小さく削り出される。  


高台際から底部は露胎とし全面に黒釉を掛け、外側にはその上に藁灰釉を斑点状に重ねて掛けるが、釉は茶褐色を呈し、一部は白濁して流れる。内側には剪紙細工の文様型紙を貼った上から藁灰釉を重ねて掛けるが、釉は茶褐色を呈し、全体が霜降り状に白濁して流れる。内面の側面二方にはそれぞれ向かい合う尾長鳥を、その間の二方にはそれぞれ蝶を配し、底には一つの花文を描く。



Comments


bottom of page